【500名リアルな声】卒入園・卒入学式のセレモニー服選び実態調査
大切なお子さまのお祝い、卒入園・卒入学式シーズン。お子さまの年齢、通う園や学校によっても多少の傾向はあるものの、500名の実態調査では7割が「セレモニー服選びを失敗したくない」と慎重な声が続出。そこで「実際に着用したアイテム」ついてリアルな声をまとめてみました。これから購入を検討している方は必見です!
INDEX
7割が「失敗したくない」=「正解」が知りたい
「ジャケット×パンツ」が第1位
卒園(業)式は暗め・入園(学)式は明るめカラー
購入の決め手は「着回しのしやすさ」
動きやすいのに「シワになりにくい」がポイント
今どきセレモニー服は「1万円代」が主流
「オンラインサイト」や「SNS」がお手本に
正解スーツ特集はこちら
7割が「失敗したくない」=「正解」が知りたい
7割以上がセレモニー服を選ぶ時に「失敗したくない」と回答。日常的というよりは特別な日に着るアイテムのため、「気軽に」というよりは「これを買って正解だった」と思えるセレモニー服を検討していることがわかりました。
「ジャケット×パンツ」が第1位
最も多かったのは「ジャケット×パンツ」派。続いて「ジャケット×スカート」という結果に。またセットアップの需要も多く「ワンピース」や「着物」は少数派ということがわかりました。
卒園(業)式は暗め・入園(学)式は明るめカラー
卒園式・卒業式で着用した色で最も多かったのが「ブラック」、続いて「ネイビー」という結果になりました。卒園式・卒業式ではハレの日と呼ばれるものの、お別れの式という意味でもダークカラーを着用する人が全体の7割以上となりました。
入園式・入学式では「ネイビー」を着用した人が最も多く、続いて「ベージュ」、「ブラック」という結果になりました。ダーク系が7割以上だった卒園式・卒業式に比べ、「祝いの式」でもある入園式・入学式では約5割がベージュ、グレー、ホワイトと明るい色を選ぶ人が多いことがわかりました。
【先輩ママの声】
・入園、入学は明るい色を選び、ジャケットだけ変更して卒園は落ち着いた色にしました。(R.T 40代女性)
・BLなどを変えて、卒園(黒・紺のような暗いカラー)と入学(春らしい明るいカラー)で着まわしのきくPTスーツを選びました。(M.T 40代女性)
・入/卒に使える様ネイビーにしました。インナーのブラウスやコサージュで変化を付けて 入/卒同じもので対応出来るような服を選びました。(K.Y 50代女性)
購入の決め手は「着回しのしやすさ」
購入の決め手となった最も多い理由として「卒園(業)式・入園(学)式の両方で着られる」、続いて「価格帯」、「普段にも着回しがきく」という結果になりました。また、セレモニー用に留まらず、普段や仕事着として着回しすることを念頭に購入している人も一定数いることがわかりました。
【先輩ママの声】
・1年に数回しかないハレの日服は、それだけではもったいないので着回しがきくものをベースに検討。復職することが決まっていたので、仕事でも着られるセットアップを選びました。(K.H 30代女性)
・子どもが小さいと、抱っこしたり走り回るのを追いかけたりと、ハレの日でも足さばきがよく「動きやすさ」が肝心。そのためパンツスタイルがマストでした。(H.M 40代女性)
動きやすいのに「シワになりにくい」がポイント
あったら嬉しい機能面では「シワになりにくい」と回答した人が最も多く、続いて「ストレッチ」「お家で洗える」という結果になりました。
【先輩ママの声】
・式では割りと座ったりしたのでシワになりにくいのがうれしいです。後から写真で見返すとシワは結構気になりました。(K.H 30代女性)
・子供を抱っこしたり走って追いかけたりなど、動くことが多いのでストレッチ機能はうれしいです。またそんなに着る機会がないと思うので、クローゼットに保管している間にシワにならないで欲しいです。(Y.T 30代女性)
・なるべくクリーニングを利用したくないので、お家で洗えるものが良いです。(H.K 40代女性)
今どきセレモニー服は「1万円代」が主流
セレモニー服の購入価格においては「1万円代」と回答した人が最も多く、続いて「2万円代」、「3万円代」という結果になり、4万円以上の人は2割未満でした。
「オンラインサイト」や「SNS」がお手本に
購入の際に「オンラインサイト」を参考にしている人が最も多く、続いて「SNS」、「Webマガジン」という結果になりました。その他の意見では「実際に店頭に足を運んだ」「友人のオススメ」とう意見もありました。
■正解スーツ特集はこちら
【調査概要】
・調査手法:自社調べ/QiQUMOで調査
・調査対象:全国47都道府県 20代~50代の女性500名
・調査期間:2024年11月27日~2024年11月29日