大量の服をスッキリ収納!ママにおすすめ収納術
服が上手に収納できない、整理してもすぐに散らかしてうなど、収納の悩みは尽きないもの。特に子ども服には思い出が詰まったものがあって整理できなかったり、成長のスピードが早いので管理が難しかったり…。日頃、収納に悩むことが多いママのために、今回は、服をキレイに収納するための収納方法・コツをご紹介します。
INDEX
クローゼットの活用方法
タンスの活用方法
オフシーズンの洋服の収納方法
まとめ
クローゼットの活用方法
クローゼットは扉さえ閉めれば中を見られることはないので、色々なものを詰め込みがちになってしまいます。
いざ、必要な服を取り出そうとしても、どこに何が入っているのか分からない、なんて
ことになりがち。
また、仕切りの少ないスペースは、便利なようですが実はデッドスペースができやすい……、ということもあります。
ここでは、クローゼットを便利に使い切るためのノウハウを見てゆきましょう。
①ハンガーを利用する
クローゼットの中では、ハンガーを上手く活用しましょう。
冬に使用するコートや厚手のトップスなどはハンガーにかけておくと収納すると出し入れしやすくだけでなく、風通しもよくなるので、衣類の保管には便利です。
②引き出しを設置する
クローゼットの中、特に奥側にどうしてもできやすいのがデッドスペース。
この問題を解消するために、ハンガーに吊るして収納できない服や小物などを収納する際に、引き出しを設置すると効率よくスペースを活用できます。
ここでのポイントは引き出しを置いたからといって中身が整理できていないと結局は同じことになってしまうので、引き出しごとにアイテムを振り分けてに分けると整理整頓が叶います。
③収納する場所を決める
洗濯した洋服や、ハンガーにかける洋服をクローゼットの空いているスペースに闇雲に入れていませんか?
服を収納する時には、アウターは右側、ボトムスは左側など種類ごとに収納場所を変えてみたり、アイテムの色別びエリアを分けてみたり、着用頻度に分けて収納場所を変えるなどの整理をすると、普段の生活のストレスが減らせます。
タンスの活用方法
①収納スペースを仕切る
タンスの中の洋服がぐちゃぐちゃになってお悩みの方も多いのでは?
タンスの引き出しの中はそのままの状態だと広すぎて使いにくい状態であることがあるので、出し入れがしやすく、整理整頓しやすいように引き出しの中を仕切るのがポイントです。
特に、靴下や下着などの細かいものや、大きさにばらつきがあるものを収納するのにも便利です!
②洋服は立ててしまう
Tシャツやトレーナーなどを畳んだ後に、平置きにしてタンスの引き出しに入れてしまうと、出す時にごちゃごちゃになってしまうことありませんか?
ですが、立たせて収納することでタンスの中のどこに何があるかも一目でわかり、出し入れする時もタンスの中をごちゃごちゃにすることもなくなります。
オフシーズンの洋服の収納方法
ここまでは、普段よく使う服の収納方法についてご紹介してきました。
この記事では衣替えが終わった後、来シーズンまで使わない洋服の収納方法をご紹介いたします!
①不要な服はリサイクルに出す
衣替えの際に、まずチェックしたいのは不要な服。もう着ない服や、サイズが合わない服は収納スペースを圧迫してしまうので、これを機に必要なものだけを残すようにしましょう。
最近ではリサイクルショップも増えてきています。
②洋服を綺麗にしてから収納する
次のシーズンでも着用できる洋服はクリーニング、またはお家で洗濯・乾燥してから収納しましょう。そうでないと、シミや虫食い、黄ばみ、臭いの原因になる可能性があります。
③除湿・防虫対策を行う
オフシーズン洋服の長期間保管は湿気の影響で虫食いが発生する可能性もあります。
保管する際には、ぎゅうぎゅうに詰め込まず少しスペースを開けて通気性を確保しましょう。また、防虫剤・除湿剤を置き対策しましょう。
まとめ
今までご紹介してきた方法で無駄な空間を上手に使って、いらない洋服、使わない洋服の整理をきちんとすればスッキリとした洋服収納が叶うので、今の収納の仕方を今一度見直してみましょう。洋服の出し入れがスムーズだと毎日のお着替えもたのしくなること間違いなしです!